Flow of dispensing , service
お薬のお渡しについて
最新の調剤設備や
サービスの充実により、
お薬の受け取りをもっと安心・便利に。
どこの薬局でも処方されるお薬は同じ。効き目も価格も同じです。
だからこそ私たちは、患者さま一人ひとりに寄り添った
「薬剤師にしかできない仕事」に専念するために、
最先端のICT設備や便利なサービスを積極的に導入しています。
さんあい薬局の特徴と
安心のためのサービス
専属の薬剤師が、
あなたのお薬と健康を全面的にサポート
かかりつけ薬剤師

患者さまが選んだ薬剤師が専属担当となり、服薬中のお薬の飲み合わせや副作用、アレルギーなどの情報をすべて把握したうえで服薬状況や体調の変化を管理します。夜間や休日といった薬局の営業時間外でも、電話でお薬や副作用についての相談に応じたり、必要があれば処方せんに基づいてお薬をお渡しします。
そのほか、健康や介護に関することも相談できる身近なパートナーです。

こんな時はかかりつけ薬剤師に
ご相談ください
- 複数の病院からお薬をもらっている
- サプリメント、健康食品との飲み合わせが心配
- 飲み忘れたお薬が自宅にたくさん余っている
- 病院や薬局が閉まっている時間帯でも、電話で相談したい
- かぜ薬や解熱剤などのOTC医薬品(市販薬)の選び方を知りたい
- お薬のことだけでなく、健康管理や介護についても相談したい
薬局で待たずにお薬を受け取れる
便利なサービス
LINEでの処方せん事前予約、
お薬・健康相談
処方せんの写真をLINEで送付してから薬局にお越しいただくと、待ち時間なく薬を受け取ることができます。体調がすぐれない時や忙しい日でも、無理なく利用できるのが魅力です。また、LINEを活用した服薬期間中のフォローアップやお薬・健康相談も行っています。
- お近くの店舗の公式LINEアカウントから
「友だち登録」をお願いします - 店舗情報はこちら
服薬指導からお薬の受け取りまで、
自宅で完結
オンライン服薬指導
スマホやタブレットのビデオ通話を使って自宅で服薬指導を受け、自宅で薬を受け取れるサービス。病院での対面診療やオンライン診療の後、薬局に足を運ぶ手間がかからず、好きなタイミングで服薬指導を受けられます。ご家族と一緒に説明を聞けるのも安心です。
調剤の流れ








-
01処方せん受付
医師から交付された処方せんとお薬手帳をお預りします。
-
02患者さま情報の確認と処方内容の監査
現在の体調や症状、処方せんに記載された用法・容量のチェックをはじめ、既往歴や副作用歴、お薬の飲み残しの有無、併用している処方薬や市販薬、お薬や食べ物のアレルギー、飲みやすいお薬の形状などを確認します。お薬を準備する前にしっかりと把握することが、飲み忘れや過剰摂取、副作用のリスク軽減につながります。
-
03医師への確認・問い合わせ(疑義照会)
必要に応じて、患者さまの状態や希望を医師に伝え、より効果的な治療ができるようにお薬の変更を提案します。錠剤の粉砕、同じ成分の散剤(粉薬)などへ変更した場合は、その理由を患者さまにもわかりやすくご説明します。
-
04お薬の準備(調剤)
患者さまの待ち時間を短縮し、正確かつスピーディーに調剤を行うために、調剤ロボットや分包機といった最新のICT機器やシステムを導入しています。
-
05調剤薬の鑑査
調剤を行った薬剤師が処方内容を確認した後、調剤鑑査システムを用いて機械でチェックし、さらに調剤担当者とは別の薬剤師が最終確認を行うチェック体制を徹底し、調剤過誤を防ぎます。
-
06お薬のお渡しと説明(服薬指導)
薬の効果を最大限に引き出すためには、服用される患者さまの理解が必要です。そのために、患者さまの不安や困っていることに耳を傾け、現在の症状や生活環境などを考慮しながら、わかりやすい言葉でお話させていただきます。
-
07服薬期間中のフォロー
必要に応じて、お薬を処方した翌日〜1週間以内に、薬剤師からお電話やLINEなどでご連絡します。服薬状況や体調の変化、不安に感じていることなどをお聞きして、医師と連携しながら早めの受診や処方改善につなげます。
-
08電子薬歴の更新・医師への
フィードバック処方したお薬の情報はもちろん、疑義照会や服薬指導の内容を電子薬歴に記録。担当する薬剤師が変わっても、患者さまの治療を継続的・一元的にフォローできる体制を整えています。また、治療に有効な情報を医師に伝え、次回以降の治療に反映させます。